SHITSURAE2025 出展作家
吉野学陶房 西林 学
1975 奈良県吉野町に生まれる
1997 滋賀県立窯業試験場釉薬科修了
1998 滋賀県立窯業試験場小物ロクロ科修了
2004 信楽にて初個展
2007 吉野に槇窯築窯
2010 東京渋谷「炎色野」で三人展
近鉄百貨店本店で個展
~ 近鉄百貨店橿原店で個展
大丸心斎橋店「現代陶芸サロン桃青」で個展
新潟県上越市「謙信庵」で個展
2020 京都市「陶翫粋」で個展、その他各地で個展
2008 阪急梅田本店、高松三越、近鉄本店、近鉄奈良
~ 京都伊勢丹、天満屋岡山本店、大阪高島屋、
2025 京都高島屋、京都大丸、梅田大丸他でうつわ展
ぶんの まお
「ふくら雀の豆皿」 寒い時期にふっくらと丸まっている雀を描きました。雀の複雑で奇麗な模様を少しでも表現出来るようにこだわりました。
「眠るキジトラ」 キジトラが丸まって眠っている様子をそのままうつわにしました。縞模様の入れ方ひとつひとつこだわってキジトラらしくなるようにしました。
「くじらのうつわ」 練り込み技法を立体と上手く組み合わせてみたいと思い制作しました。穏やかに、優雅に海を泳ぐ姿をイメージしています。
2010 大阪市立工芸高等学校 ビジュアルデザイン科 卒業
2014 武蔵野美術大学 工業工芸デザイン科 卒業
2016 多治見市意匠研究所 卒業
陶器メーカー勤務
2023 岐阜県多治見市にて作陶
穂高隆児
1995 高校卒業後、日本料理人を志し修行を始める
1999 東京芝浦牡丹に入店
2002 在スペイン日本大使料理人として渡西、皇太子殿下、森元総理等の料理を担当
2004 帰国後、芝浦牡丹副料理長に就任
2008 支店料理長に就任
2011 陶芸家を志し茨城県窯業指導所に入所
2013 窯業指導所実践修了
2013 笠間にて独立、築窯
2014 講談社モーニングへうげものへうげ十作
2017 茨城県陶芸美術館「現代の茶陶」出品
2018 第23回 美濃茶盌展入選
2020 第24回 美濃茶盌展入選
松浦祐介
白瓷印花四方皿
1984 大阪府吹田市生まれ
2013 愛知県立窯業高等技術専門校 修了
鈴木五郎氏に師事
2016 岐阜県恵那市にて独立
井住哲司
サンドブラストガラ1997 ス工芸を始める
1998 ガラス工房開設
1999 市来明(サンドブラスト)、高橋太久美(切子)氏に師事
2001 大阪工芸展入選(以後、毎回出展)
2002 西脇サムホール大賞展入選(2回出展)
西脇市美術展「優秀賞」、
伊丹国際クラフト展入賞
2003 朝日現代クラフト展入選
2004 日本伝統工芸近畿展入選(7回出展)
新美工芸会展「大阪市長賞」
2007 伝統工芸諸工芸部会展入選(3回出展)
新美工芸会展「大阪市長賞」
2010 大阪工芸展「平松賞」
新美工芸会展「大阪府知事賞」
2011 日本伝統工芸展入選
2012 新美工芸会展「読売テレビ賞」
2017 大阪府工芸功労者表彰
大阪工芸協会理事
日本工芸会会員
大阪切子保存会会員
近藤隆一
1980 大阪府堺市に生まれる
2003 同志社大学卒業
2008 サンドブラスト制作を始める
2009 切子ガラス研究所たくみ工房にて切子硝子制作を始める
2010 たくみ工房展初出展
2011 自宅工房開設 大阪市立美術館新美工芸展出展
2012 ガラス十人展出展 新風切子展出展 選抜切子展出展
2013 涼風切子展出展 選抜切子展出展
2014 阪神百貨店伝承工芸展出展 大阪高島屋出展
阪急うめだ本店暮らしの中に職人の技展出展 新風切子展出展
2015 近鉄百貨店職人の技展出展 結 ロックグラス展出展
2016 近鉄百貨店職人の技展出展 新風切子展出展
2021 30+のたくみガラス展出展
2022 ハレトケ市「家族ノ商店」by修美社出展
大阪切子展ーきらめくガラス手磨きの技ー出展
阪神百貨店クラフト雑貨マーケット出展
日本橋三越本店大阪切子展出展
2023 阪神百貨店クラフト雑貨マーケット出展
2024 くらしの器と切子ガラスの店「結」大阪切子展出展
滝下浩子
・緑×クリア 被硝子切子鉢「月桂冠」
・緑×アンバー 被硝子切子花入「あじろ」
・ブルー×クリア 切子杯「うたたか」
2003 切子職人高橋太久美氏に師事
2007 太閤園網島フェスタ出展
2008 尼崎市展入選
2009 新美工芸会展入選
2010 第16回新美工芸会展「新美工芸会賞」
大阪市平野区に工房開設
2011 大阪工芸展入選(2011~18年入選)
パリ エスパス・ベルタン・ポワレ出展
2012 第18回新美工芸会展「新美工芸会賞」
2013 第19回新美工芸会展「大阪府知事賞」
2014 第43回日本伝統工芸近畿展入選
2015 第44回日本伝統工芸近畿展入選
2016 第45回日本伝統工芸近畿展入選
2017 第26回日本伝統工芸諸工芸展入選
2018 第47回日本伝統工芸近畿展入選
2019 第48回日本伝統工芸近畿展入選
第2回北近江サケグラス公募展「銀賞」
公益財団法人日本工芸会会員
たきのさゆり
2001.10 大阪にて花切子を始める
2006.2 切子作家 高橋太久美氏に師事
2007.2 大阪工芸展入選 以降2015年まで入選
2007.4 新美工芸会展入選
2007.9 高槻市・豊中市美術展入選
2008.4 新美工芸会展 「大阪よみうり文化センター賞」受賞 以降2011年まで入選
2010.4∼5 高槻市『ギャラリーり・あさ』にて個展
2012.5 岐阜市『シネックス・ホール』にて
ガラス造形作家 林孝子さんとのコラボ展
2013.6 京都市『ギャラリーh2o』にて個展
2013.6 大阪市『あべのハルカス近鉄本店』にて個展
2014.4 京都市『綾小路ギャラリー武』にて個展
日本新工芸展入選 以降毎年入選
ニューヨーク Medialia Gallery メダル展出展
2015.4 京都市『ギャラリーh2o』にてメダル展出展
2016.5 大阪市『ギャラリーKoyodo』にて個展
2017.6 大阪市『ギャラリーKu-』にてグループ展参加
2019.2 大阪切子保存会参加
2023.10 大阪工芸展入選
和雑貨店にて常設展示・百貨店美術画廊にてグループ展出展
辻原夕見
1996 切子ガラス工芸を始める
2001 切子職人高橋太久美氏に師事
2002 大阪市旭区に工房開設
入選歴
大阪工芸展 入選(2002・2003・2004)
グラスクラフトトリエンナーレ入選(2004・2007・2010)
京都美術工芸ビエンナーレ入選(2012)
日本伝統工芸近畿展入選(2015)
(大阪切子保存会)
緻密なカットを繰り返す事によって生まれる複雑なゆらゆら感に魅力を感じ、手磨きにこだわり全て作業で仕上げています。また、花模様を色々考案し制作しています。
西 眞り子
2003年 切子職人高橋太久美氏に師事
2006年 2006京展 入選
2008年 京都府美術工芸新鋭展〜2008京都工芸ビエンナーレ〜 入選
2010年 第39回日本伝統工芸近畿展 初入選(以降 ~13年入選)
2013年 京都市中京区で切子教室講師となり現在に至る
2014年 第61回日本伝統工芸展 初入選
2016年 第45回日本伝統工芸近畿展 入選(以降18,19年入選)
2019年 第28回日本伝統工芸諸工芸展 初入選
2020年 京都市伏見区に工房開設
2022年 第51回日本伝統工芸近畿展 入選(以降 23年入選)
第47回全国伝統的工芸品公募展「バイヤー賞」
2025年 第54回日本伝統工芸近畿展 「京都府教育委員会教育長賞」
公益社団法人日本工芸会会員
大阪切子保存会 所属
西川昌美
・ロックグラス「笙」紫
・ぐいのみ丸「菊花」青
1974年 大阪府生まれ
2001年 宇良武一氏が天満切子の製作を始めると同時に、技術を伝えるために開設した切子教室に通い始める
2003年 切子工房RAUにて修行を開始。宇良武一氏に師事
2004年 工房での修行の傍ら、「株式会社朝日ガラス」に通い色被せガラス、吹きガラスの製
造について学ぶ
2005年 職人として活動しながら、宇良武一氏の助手として切子教室の生徒に教え始める
2009年 切子教室の講師として本格的に活動を始める
2017年 天満切子の技術を継承しつつ、新たな作品を手掛けるべく「切子工房昌榮」を開業
松下洋介 松下製作所
1978 神奈川県横浜市生まれ
2007 吹きガラスを始める
2008 切子ガラスを始める
2014 日本伝統工芸近畿展入選 *以降数回入選
2017 日本伝統工芸近畿展 京都教育委員会教育長賞受賞
2019 切子工房「松下製作所」開設
2024 日本伝統工芸近畿 松下幸之助記念賞受賞
安田公子 大阪切子安田ガラス工房
大阪府在住
2000 関西大学卒業
2003 切子職人 高橋太久美氏に弟子入り
2008 第14回新美工芸会展「新美工芸会奨励賞」
2011 第17回新美工芸会展「大阪市長賞」
第40回日本伝統工芸近畿展「新人奨励賞」
第58回日本伝統工芸展入選
2012 第41会日本伝統工芸近畿展入選
2014 第43回日本伝統工芸近畿展「大阪府教育委員会賞」
2015 第44回日本伝統工芸近畿展入選
2017 大阪市天王寺区に大阪切子安田ガラス工房設立
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2017 大阪府代表
2018 第47回日本伝統工芸近畿展
第14回日本のガラス展入選
平成30年全国伝統的工芸品公募展「中小企業庁長官賞」
2020 第49回日本伝統工芸近畿展入選
第67回日本伝統工芸展「日本工芸会新人賞」
・日本工芸会会員
・大阪切子保存会会員
・切子ガラス工芸研究所たくみ工房 講師
・大阪市立クラフトパーク 講師